資金調達のノウハウを紹介する情報サイト
「起業のミカタ」(小冊子)
個別相談会
資金調達に役立つ支援
[無料]
資金調達相談会
[無料]
起業のミカタ(小冊子)
問い合わせ
融資の新着記事
信用保証協会の審査期間や審査結果の連絡方法について解説
2022/05/12
融資
信用保証協会に保証を申し込んだ人のなかには、保証審査にかかる時間や審査結果の連絡方法が気になる人もいるかと思います。 そこで今回は、信用保証協会の審査期間や審査結果の連絡方法について解説していき...[続きを読む]
リスケとは?リスケ中の資金調達方法について解説
2022/05/06
その他 資金調達情報
リスケをしている間でも、企業活動をしていく上では資金が必要になります。こうした事業資金は本来の売上もありますが、場合によっては新たに借り入れをしなければならないこともあります。 今回は、リスケの...[続きを読む]
日本政策金融公庫で追加融資を受ける場合の審査のポイントや必要書類について解説
2022/04/25
融資
現在の新型コロナウイルス感染症の影響で、日本政策金融公庫の追加融資の相談が増加している状況です。現在、日本政策金融公庫や他の金融機関から融資を受けていて返済中だとしても、追加融資を申し込むことは可能で...[続きを読む]
創業融資を受ける時には税理士に依頼した方が良い理由やメリットとは?
2022/04/13
融資
創業融資を受けるために税理士の存在は必須ではありませんが、顧問税理士がいることで金融機関などの信頼度は高まります。 そこで今回は、創業融資を受ける時には税理士に依頼した方が良い理由やメリットにつ...[続きを読む]
創業融資の借り入れに失敗するパターンを6つご紹介
2022/04/11
融資
起業検討者にとって創業融資は大変重要な資金調達方法の一つです。しかし創業融資は簡単に成功させることができるものではなく、成功させるまでに様々な落とし穴があります。その落とし穴がどのようなものかを知るこ...[続きを読む]
資金調達方法『ファクタリング』と「ビジネスローン』の違いについて解説
2022/04/07
その他 資金調達情報
起業・開業後に資金繰りに悩む企業は銀行融資に頼りたい所ですが、銀行融資は審査が厳しく、自分が検討している額を融資してもらえるかどうかも分かりません。そんな時の資金調達の方法として、近年注目されているの...[続きを読む]
初めての日本政策金融公庫からの融資でおススメしたい融資制度4選をご紹介
2022/04/04
融資
事業資金が必要になって銀行に申し込んだものの、融資を断られてしまった苦い経験を持つ事業者は多いのではないでしょうか。日本政策金融公庫は、資金繰りに苦しんでいる中小企業や小規模企業の事業者を支援する目的...[続きを読む]
債務整理とは?過去に債務整理していても起業できるのか?創業融資は受けられるのか?
2022/04/01
基礎知識
起業・開業相談会をしていると、約7割が資金調達の相談になりますが、その中でも債務整理をしている場合に創業融資は受けられるのか?起業は出来るのかという質問を受けます。債務整理と聞くと、あまり良いイメージ...[続きを読む]
日本政策金融公庫の融資制度「新規開業資金」と「新創業融資制度」の違いについて解説
2022/03/24
融資
日本政策金融公庫の融資制度「新創業融資制度」と「新規開業資金」、どちらも創業・開業の際に使えそうな制度ですが、どう違うのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、日本政策金...[続きを読む]
赤字決算でも資金調達ができるのか?赤字決算でも資金調達できる可能性が高いケースと・・・
2022/03/17
基礎知識
当然、事業を行う企業は利益確保を目指しますが、不況の煽りを受けて資金繰りが厳しくなり、赤字決算となってしまうこともあるでしょう。赤字決算には一部税制面でメリットがある場合もありますが、今まで融資を受け...[続きを読む]
1
2
3
4
....
13
カテゴリー
基礎知識(113)
融資(121)
出資(76)
補助金/助成金(59)
業種/業態/職種別 資金調達(90)
その他 資金調達情報(63)
タグ
M&A
VC
エンジェル投資家
クラウドファンディング
スタートアップ
ビジネスローン
ファクタリング
ベンチャーキャピタル
中小企業
事業承継
事業計画書
信用保証協会
信用保証協会付融資
個人事業主
創業
創業融資
厚生労働省
審査
日本政策金融公庫
法人
税理士
自己資金
親族
起業
金融機関
銀行
開業
雇用
飲食店
飲食店開業
起業・開業支援情報
起業・開業のノウハウ集
起業・開業の専門家が教えます
起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
『起業のミカタ』
起業・開業の成功率UPする為の小冊子です。
起業・開業相談会を始めてから約1年で300件以上実施していますが、その中で多く質問のあった内容を中心にまとめています。
会社設立に際しての準備や設立方法、資金調達、販売促進方法などの内容を記載しております。
起業開業ノウハウ集
無料プレゼントはこちら
↑